これで解決!お食い初めってなに!?お祝いのお金っていくら必要!?

スポンサードリンク

お食い初めと言えば、おめでたいお祝いですが、可愛い姪、甥または孫に
たくさんの気持ちを込めてお祝いしたいですね。


そうはいってもお金の話ですが、お食い初めの相場っていくらくらいが
妥当なの!?


困り果てて悩んでしまいますね…。


おめでたい♪
生後100日をむかえて、めでたくお祝いをするんです ^ ^)


でも、初めてのことだし、お祝いをすることになって準備を
始めようとすると疑問や悩みがたくさんで出来てしまうし


考えてばかりで、頭から煙が出てる感じ ^ ^;)
おめでたいのに、ため息の連続。。。


長男の嫁で義理両親と同居してるんですけど、お食い初めの
費用は誰がするものなのかな!?


義理両親は費用はするって、ノリノリ♪なんだけど嫁である私の
両親は、どのようにするのが当たり障りがないのかなぁ??


やっぱり、円満にお祝いをしたいじゃないですか!?
こんなに悩んでるけど横で娘は、ご機嫌で遊んでる ^ ^)


めちゃくちゃ可愛い~ ♪
可愛い娘のお祝いなんだから、めでたく笑顔でお食い初めしないとね ^ ^)


悩んでる場合じゃないね!
自分の中で頭から煙り出てるイメージだけど ^ ^;)


ちゃちゃっと調べて悩みを解決して、頭の中も整理して
準備万端で当日をむかえないとね ^ ^)




こんな悩みって、いろいろ考え過ぎてしまって答えが
見つからなくなってしまったりしませんか!?


出口のない迷路に迷い込んでしまったかのように苦しいですよね ^ ^;)


今から、お食い初めについてなんなのか!?お祝い金の相場っていくらくらいなのか!?とか一緒に見ていきましょう ^ ^)


それではいきますよ~ ♪
レッツゴー ♪



知りたい!お食い初めの相場は一般的にはどのくらいなの!?

スポンサードリンク


あなたが気になる、お食い初めのお祝い金はいくらくらいなのかというと
一般的に、5000円~10000円くらいが相場のようです。


さまざまな立場によったり、多少の金額の増減はあると思います。
いろいろな立場というのは、おじやおばであるとか祖父母であるとかです。


兄弟姉妹に前にお食い初めのお祝い金をもらったことがあり、今度は
逆の立場(お食い初め)になって以前にもらった同じ金額を返したと言う方もいますし、


そのあたりは、やはり気持ちだと思いますが、親密な身内の付き合いですから
誠意をもって臨機応変(りんきおうへん)に対応するといいと思います。


一般的にお食い初めのお祝い金は、食事代という認識がありますので、
そのようにお考えになるといいと思います。


金額的にはお家で開く場合や、お店で開く場合もあると思いますが、
どちらにしても身内のかたを招待するわけですから主催側の経済的な


負担は少ないとは言えませんね。




ここで、それぞれの立場的によって、お食い初めのお祝い金の一般的な
相場をご紹介しておきますね。

 


・祖父母          10000~
・伯父、伯母、叔父、叔母  5000円~10000円
・友人、知人        5000円
・ご近所          3000円
・会社関係      上司 5000円
           同僚 3000円
           部下 3000円

※お食い初めのお祝い金は、お食事に招待されていることが前提で
内輪の祝い事ですので通常は当日に参加をした方だけが渡しますが

例外的なときや状況などがあるかもしれませんので
一応、身内以外の場合も相場の目安をご紹介しました。


お食い初めの費用ですが、主催側と招待される側という関係で考えるのが
妥当で、主催する側が負担すると考えるのが分かりやすいかと思います。


ですので、主催は赤ちゃんのご両親ですので、ご両親が負担するのが
一般的ではないでしょうか。


親と同居している場合などで、同居している親が負担するという場合も
中にはあるようですが、核家族で両家の両親を招待をすると考えると


主催は赤ちゃんのご両親で、両家の親はお祝い金とお土産をもってきて
費用は両親が負担という感じになります。


例外的なこともありますし、一般的な考えかたをご紹介してみました。



 

お食い初めにはお祝い金のほかに贈り物もするべきなの!?



お祝いだし出来ることを、たくさんしてあげたい♪
そう思われるあなたのように、気持ちを形にして


プレゼントとして送りたいと、考えているかもしれませんね ^ ^)
お食い初めのお祝いのお食事に招待されたら、お祝い金は渡しますが


それと共に、気持ちを込めて贈り物をするかたもいます。


一般的には、食事に関連したものを贈ります。
離乳食を始めてから使えるものを贈ると喜ばれます。


食器セットなどでも良いのですが、ありふれているというか、すでにプレゼントされていたり、ほかの方とかぶってしまう可能性も


あります。特に両親や義理両親が買うことが一般的には多いようです。
贈り物を考えている場合は聞けるようなら、


それとなしに確認して、同じものにならないようにするのも
良いかもしれませんね。


食器に限らずほかに贈ると喜ばれるものはたくさんあります。


例えば、生後5ヶ月から6ヶ月頃から始まる離乳食用に調理器具を
贈ったり、ほかには銀のスプーン、フォーク、エプロンなどがあります。


贈るものに迷うようなら、ギフト券もいいです。
赤ちゃんは食べることが出来ませんが最近では、ホールケーキに


赤ちゃんの写真などを描いてもらったものも、人気があるようです。


※なぜ銀のスプーンかというと、意味があります。
銀は魔除けとしてお守りの意味があります。


願いとして「赤ちゃんが食べ物に困らないように」という思いが
込められています。


ほかにも最近では、いろいろなものがセットになったものも売られて
いますから、そのようなものにするのも良いかもしれませんね。

※贈り物は、必ず贈らないといけないものではありません。

 

知って損はない!?お食い初めってどんな意味があるの!?



お食い初めは基本的に、細かい取り決めというか決まり事のような
ものはないといって良いと思います。


ですので、あんまりかたくなりすぎないように最低限の
基本的なマーナーは当然、必要ですがお祝い事ですので


明るく楽しくお食事会を過ごしましょう。


お食い初めは、赤ちゃんの生後100日頃に行う行事で百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれます。


厳密には生後100日なのですが、必ず100日目にする必要はありません。
100日前後に行うのが一般的です。


生後100日頃に赤ちゃんの乳歯が生えはじめます。
乳歯が生えてもまだ食べることは出来ませんが、


それに合わせて「一生涯、食べ物に困らないように」という願いを込めて
赤ちゃんに食べる、まねをさせる儀式です。


お食い初めは地域によっては呼び方が違ったり、内容の違うところも
あるようです。


ほかの呼び名をあげると、


・百日(ももか)
・真魚(まな)始め
・歯がため
・箸祝い
・箸揃え
・箸立て
・箸始め


といったように、いろいろと呼び名があるようです。


お食い初めのに使う食器は、決まりがあります。
男の子の場合は朱塗りの漆器(しっき)を使用して、


女の子の場合は中が朱塗りで、外側が黒塗り漆器(しっき)

を使用して 料理を盛り付けます。



お食い初めで行われる歯固めの儀式ってなに!?



お食い初めには、歯固めの儀式というものがあります。
生後100日頃に歯が生えはじめるので、「赤っちゃんの歯が石のように


丈夫に生えますように願いを込める」のが歯固めの儀式です。
この儀式で使われるのが、歯固めの石もしくは歯固め石と言います。


歯固めの石にのも当然、意味があります。
「石のように丈夫な歯が生えて、長生きを出来ますように」という願いが


込められています。
丈夫な歯は物をよく噛むことができるので、丈夫な歯があることで


長生きすることに繋がり、年齢を重ねることに深く関わって
いると考えられていたために、そのような願いを込めて歯固めの儀式が


行われるようになりました。



歯固めの儀式に使う石はどのようなものを使うもの!?



石って、そこら辺にあるのを使うの!?なんて思うかもしれませんね。
まずは、歯固めの儀式に使う石をどこで準備するのかご紹介しますね。


・お宮参りのときに神社から授かる場合があります。
必ずしも授かるわけではないようですが、お宮参りでご祈祷をされることが
あるかもしれません。


神社によっては、そのご祈祷を行った際にお祝いの箸を授けてくれますが、
その時に、歯固めの石も授かる場合があるようです。


・お宮参りのとき神社の境内にある小石を拾ってお借りする
近所の氏神様の神社の境内から拾って授かる
神社の境内にある小石を拾ってお借りして、お食い初めが終わったら
必ず元の場所にお返ししましょう。


お借りする場合は立ち入り禁止場所など、常識的にマナー違反になるような
ことはしないように、神社のルールがあればそれを守りましょう。


確認できる場合は、許可を得てお借りするようにするのが望ましいと思います。


※もう一度言いますが、神社などでお借りした石はお食い初めが終わったら、
感謝の気持ちを込めて元の場所にお返ししましょう。


それが正しい礼儀であり、誰も気づかないからとか自分勝手な考えや
都合の良い考えは良くありません。


・家の近くの河原の石を拾う
住んでいる家の近くに河原がある場合は、その河原からキレイな小石を拾って
使うのも良いでしょう。


・通販で購入
最近では歯固めの石も売られていますから、通販で探せばすぐに見つかります。
それを使用するのも良いです。


もしくは、お食い初めの食材セットや食器セットなどを購入すると、歯固めの石も
セットで入っている場合もあるようですので、それを使用するのも良いですね。




歯固めの石の個数は、1個から2個ですが曖昧な感じですので必ず何個という
決まりはありませんが1個から2個を準備するのがベストと言えます。


また、地域によっては決まりもあるかもしれませんので確認できる場合は、
それに従うほうが良いでしょう。


・歯固めの石の大きさや形、色に決まりはあるのでしょうか!?
一般的に大きさは1cmから5cmくらいのものを使用しています。


・形は角がない「つるつる」のものや、角ばっているものです。


・色は、黒、白、赤とあります。
正式にはこの3色を1個ずつ用意するようですが、必ずそれに従う必要は
ありません。


黒だけや白だけとか、赤だけでも良いですし、準備出来るもので問題ありません。



お食い初めの簡単なイメージをしましょう!



初めてお食い初めのお食事に参加する方もいるかもしれません。
そんなとき、どんなことするのかな!?って思いながら


少しの不安があったりすると落ち着かないものです。
ここでは簡単にですが、お食い初めのイメージをして頂いて


肩の力を抜き落ち着いて、当日のお食い初めに参加してほしいと
思います ^ ^)


主役は当然、可愛い赤ちゃんですが、お食い初めで用意されたお祝い膳は、
赤ちゃんは、まだ食べれないので食べ物は大人が食べるものです。


基本的に内輪で、お食い初めはするものですから多少は内容が違ったり
するかもしれませんが…。


最初は歯固めの石の儀式をします。
お食い初めのために用意してある祝い箸で、歯固めの石に軽く触れます。


その触れた祝い箸で、赤ちゃんの歯茎か歯に軽く触れるようにします。
そして、お祝い膳を少しづつとって赤ちゃんの口元に近づけます。


赤ちゃんは食べれませんから、口元に近づけて食べる真似をするのが
儀式です。


これらが終わったら集まった大人みんなで用意されたお祝い膳を食べます。
だいたい、このような感じでお食い初めのお食事会は行われます。


場合によっては色直し式を行うこともあります。
色直し式とは、赤ちゃんに色つきの服を着せるのが色直し式です。


それまでは白い産着を着ていた赤ちゃんに着物やドレス、羽織袴などを
着させて、親族みんなで記念写真を撮ったりします。



お食い初めのお祝い金などのお返しは必要なの!?



お祝い金(ご祝儀)など頂いたときは、お返しをすることを考えてしまうものですが
お食い初めの場合はどうなのでしょうか?


お食い初めの場合は、一般的にお返し(内祝い)をする必要はないと
言われています。


お食い初めのお祝い金は基本的にはお食事代ですから、そのように考えると
お返しが必要ないと言われていることに納得できますよね!?


しかし、あたたかい気持ちのこもったお祝い金や贈り物を頂いた訳ですから
最低限、感謝の気持ちを言葉で伝えることは必要と言えます。


相手に気をつかわせないで、感謝の気持ちを返すアイデアとしては、お食い初めのお食事会で写真を撮ったりすると思いますが、


その写真を贈るのも自然な感じで良いと思いますし、写真とともに
感謝の気持ちを書いたメッセージなどを添えても、喜ばれるのでは


ないでしょうか?
お返しは必要ないとされていても、菓子折などをお返しする方もいますし


人それぞれですし、あなたらしく判断されるのが一番良いと思います。



お食い初めの場合はお祝い金の熨斗(のし)はどうしたらいい!?



お祝い金は熨斗(のし)袋に入れ、贈り物には熨斗紙をつけるのが礼儀です。


【お食い初めの熨斗袋】
蝶結びの水引きで、熨斗(のし)が付いたもの
を選びましょう。



※蝶結びの水引きのものでも中には、
熨斗(のし)が付いていないものも

あるので選ぶときには注意が必要です。


※祝儀袋などの右上にある飾りを熨斗(のし)と
言います。



【熨斗袋の書き方】
お食い初めのお祝いに招かれて金品を贈る場合


御食初祝


贈り物を贈る場合の熨斗紙


箸揃え(箸ぞろえ)  


※お祝い金を贈るときにも書くことができます。




【お食い初めで色直し式をする場合は「祝御色直」と書く
方法もあります】


色直し式をする場合には書くこともできる


祝御色直


※熨斗に印刷してある「御祝」をそのまま使用することもできます。


お食い初めのお祝いの当日ではなく後日に渡す場合


初膳御祝


※時間が経過して渡すときには「祝 ご成長」もしくは「祝御成長」と
書くこともできます。


当然ですが名入れも忘れずに書きましょう。



まとめ



お食い初めのお祝い金(ご祝儀)の相場は一般的に
5000円から10000円が相場のようです。


お祝い金のほかに贈り物をする場合はお食事に関連したものを
贈るのが一般的です。


お食い初めの熨斗(のし)袋は蝶結びの水引きのものを選び、熨斗(のし)が
付いたものを選びましょう。


書き方は


・御食初祝


・箸揃え(箸ぞろえ)


・祝御色直


・初膳御祝


状況に応じて選択して下さい。




いかがだったでしょうか?
お祝い事などご祝儀を贈ったりするのは、ややこしいことが


多いので分かりにくいですよね ^ ^;)
わたしもこういうのは苦手ですし、その度に悩みます ^ ^;)


多少でもあなたの悩みや不安を解消することの、お役に立てると幸いです。

ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました ^ ^)

スポンサードリンク