健康を害する前に解決?!和室がカビ臭いときの対策と畳の掃除方法

スポンサードリンク

和室がカビ臭いと感じるようになったら
気になって落ち着かないものです。


そのままでは、健康にも影響がでてきま
すから原因を根本から取り除き徹底的に
対策をすることが大切です。


和室がカビ臭くなった時の対策や原因に
ついて、お話していきます。

スポンサードリンク

健康被害が出る前に和室のカビの臭いを元から対策するのがベスト



畳は「い草」で出来ていますから、ただ
でさえ湿気をためやすいものでもありま
すし、和室が通気性が良くない場合は日


頃から換気などを心がけていない場合は
カビにとって最適な条件が整うと繁殖が
加速してしまいます。


・換気をして通気性を良くする
・除湿器を活用する
・エアコンで温度調節をする
・空気清浄器を使う
・扇風機で通気性を良くする


畳が湿気をため込んでいることも考えら
れますから、畳を乾かすことでカビの臭
いがなくなることもありますが、原因は
解決をしていませんから、再びカビの臭
いに悩まされる可能性があります

和室がカビ臭いときに考えられる原因



新築などで畳が新しい場合
このようなことが思い当たる場合は、畳
に湿気がこもり、たまりやすい環境を作
ってしまっているために、畳にカビが繁
殖をしてしまっている可能性があります。


畳は古いものと、新しいものでは新しい
畳のほうがカビが繁殖しやすいと言われ
ています。


畳は知恵の結晶である日本の文化の一つ
ですが、畳に使われている「い草」は呼
吸をするように湿気を吸ったり、はいた
りすることで部屋の湿度調整をしてくれ


ますが、新しい畳の場合は湿度の調整を
上手にできないために、湿気をため込ん
でしまいカビが発生しやすいと言われて
います。


畳の上に物を置いたり、敷いている場合
畳の上に物(家具など)を置いていたり
布団を敷きっぱなしにしてる場合が多い
ことや、ラグマット、ジョイントマット
などを敷いている場合は、畳が湿度の調


節をしたくても、物でふさがれているた
めに空気の流れを遮断され湿度調節がで
きずに湿気をため込んでしまいます


畳の呼吸を阻害していることになります
から、このような場合はカビが発生をし
やすい環境を作ってしまっていますから
改善が必要になります。


畳の裏
表面上は、カビが見当たらない場合でも
畳をあげて裏を確認するとカビが生えて
いる可能性もあります。


床下
床下は、通常では確認をすることができ
ませんから、見えない場所です。


その床下に、水などが何らかの原因で入
り込み、カビが発生していることも可能
性として考えられます。


例えば、排水の水が入り込んでいる場合
や、湧き水などがあることもないとはい
えません。


また、雨が多いと雨水などが床下に入り
込みカビが繁殖してしまっている可能性
もあるかもしれません。

カビ臭い原因が特定できない場合はプロに頼るのがベスト



「火のない所に煙は立たぬ」という言葉
があるように、原因であるカビがないの
に「カビ臭く」なることはありません。


和室の部屋の中から表面上だけを見ても
カビがあるようには見えなくても「カビ
臭い」という臭いを敏感に感じとってし


まうということは、見えないところに原
因である「カビ」が潜んでいることは間
違いないと思われます。


中途半端な対応だけでカビがどこかに発
生しているかもしれないと、日々、頭の
片隅で思いながら生活をしていくことを
考えると、行動力を発揮してこのような


場合は専門の業者に依頼をすることが、
その後の安心を考えるとベストではない
でしょうか。


どこからカビの臭いがするか素人目で分
からない場合は、プロにお願いをするの
が妥当ではないかと思います。

カビが繁殖しやすい最高の条件とは?!臭いの原因を作らない



カビが繁殖しやすい環境
・最適な温度22℃~30℃


・湿度60%以上


・カビの栄養になるものがある
(埃、食品、髪の毛、石鹸カス、シャ
 ンプー、人のアカなどの有機物質)


このようにカビが繁殖をしやすい環境が
整うと、カビが発生をしてしまう可能性
も急激にあがってしまいますから、意識


して日ごろから、掃除や換気などをこま
めに行い、カビの発生を予防することも
大切になってきます。


和室には畳がありますが、湿度がこもり
やすい部屋でもあります。


日ごろから、意識して湿度が上がらない
ように換気を心がけているとカビが発生
することを防ぐことにもなります。


これだけでは不十分な場合もありますが
しないよりは、大切な対策の一つです。


構造にもよりますが、畳がある和室は換
気の面で考えると湿度がこもりやすい環
境であることが多いように感じます。


そのため、湿度が上がることを防ぐ必要
もありますから日頃から換気をすること
が大切です。


なかなか、自宅にいることも少なく換気
を頻繁に行うことができない場合は、
湿器を使うことで、湿気がこもることを
防ぐこともできます。


除湿器だけで不安な場合は空気清浄器や
エアコンを取り入れると、通気性が良く
ない和室の場合は改善する場合もあり、
カビが繁殖しやすい環境になりにくくす
ることもできます。

今後のためにも畳のお手入れの基本を学びましょう



日頃のカビを発生させない対策は掃除を
含むお手入れが大切になってきます。


和室は通気性が良くない環境の場合もあ
りますし、畳が敷いてありますから湿気
をため込むとカビの温床になりやすい環


境でもありますから、日頃のお手入れの
良しあしで、最悪の結果になってしまう
ことも考えられます。


畳は日頃のお手入れである掃除が大切で
水気を嫌います。


また、畳に湿気をため込まないようにす
ることも必要になりますから、埃、汚れ
などがたまらないように、こまめに掃除
をしなければいけません。


畳のお手入れには、消毒用エタノールを
使って日頃の掃除をします。


消毒用エタノールであれば、揮発性もあ
りますから二度拭きも不要で湿気をため
込むこともなく、除菌、抗菌の効果もあ
りカビにも有効ですからカビ予防にもな
ります


畳に限らず、湿気を嫌うような場所の掃
除は消毒用エタノールで拭き掃除をする
とカビの予防にもなり大変、便利な掃除
方法です。


畳、押し入れ、クローゼットなどの湿気
をため込むことでカビが発生しやすい場
所は消毒用エタノールを活用することが
オススメです。


また、絨毯(じゅうたん)などにも使う
と便利で汚れを落とすことができます。


消毒用エタノールを拭き掃除に活用する
場合は、原液のまま使うのではなく水を
混ぜてアルコール水を作り拭き掃除をし
ます


基本的に、アルコールはエタノールとも
呼ばれ同じもので、店頭などでは「消毒
用エタノール」として販売をされていま
す。


「無水エタノール」「消毒用エタノール」
と店頭では見かけるかもしれませんが、
「無水エタノール」は水分をほとんど含


んでいないもののことで、これを使う場
合は水で薄めて使うのが通常で「消毒用
エタノール」に比べると高価です。


「消毒用エタノール」は水が含まれたも
のでアルコール濃度が約80%で、こち
らのほうが安価でオススメです。

畳の掃除に活用!いろんな所の掃除に活躍するアルコール水の作り方



アルコールの力を最大限に引き出すため
のアルコール濃度、約35%にするため
にアルコール水を作ります。


濃度が約35%より低くなると効果を失
ってしまいます。


濃度が高くなりすぎると、アルコールは
溶解作用がありますから、通常ではアル
コールを使用すると家具などのコーティ


ングをはがしてしまいますが、アルコー
ル水を使えば、そのようなこともなくな
ります。


準備するもの
・料理用の軽量カップ
・スプレーボトル(アルコール対応)
・消毒用エタノール


カップに水110mlを先に入れます


消毒用エタノール90mlを入れて合わ
 せて、200mlになるようにします。


アルコール対応の「アルコール使用可」
 などの表記のあるスプレーボトルに作っ
 たアルコール水を入れて掃除に使います。


『ポイント』
アルコールは、溶解作用があるため料理用
の軽量カップにアルコール原液を先に入れ
てしまいますと、容器を傷めてしまいます
から水を先に入れるようにしましょう


スプレーボトルも、アルコール使用可など
のアルコールに対応しているものを購入し
使うようにしましょう。


スプレーボトルに入れることで、掃除もは
かどりますし、残ってもそのまま保存をす
ることができます。


 


 

 

アルコール水を使用した畳のお手入れ



準備するもの
・アルコール水(スプレーボトル入り)
・マイクロファイバークロス
・目の細かいブラシ(歯ブラシなど)


マイクロファイバークロスは、極細繊維で
出来ているため掃除後に繊維が付着するこ
とも少ないことと、汚れをより吸収してく
れるため大変、便利なものです。


通常の雑巾でも良いのですが、マイクロフ
ァイバークロスを活用し、畳に限らず拭き
掃除に取り入れると重宝します。


和室の換気をしながら畳のお手入れをしま
しょう。


マイクロファイバークロスを水で濡らし
 て、かたく絞ります。


かたく絞ったマイクロファイバークロス
 に、作ったアルコール水を吹きつけて畳
 を拭いていきます。


汚れが気になり落ちないところは、消毒
 用エタノールの原液をかけると汚れを落
 とすことができます。


畳のふちなどには、汚れがたまりやすい
 ので、アルコール水を直接、吹きつけて
 細かいブラシで汚れをかき出してマイク
 ロファイバークロスで拭いて仕上げます。


『ポイント1』
アルコール水を使って掃除をするときは、
揮発性もありますから、必ず換気を行いな
がら掃除をしましょう


和室がある部屋の湿度を下げる意味でもあ
りますから、掃除をする際には換気もつい
でにすると効率的でもあります。


『ポイント2』
畳の掃除に重曹や中性洗剤を使うと、畳が
変色する原因になる場合があります。


『ポイント3』
アルコールを使用するときは、火気厳禁で
す。


『ポイント4』
アルコールを使用して掃除をする場合は、
頻繁に使用をすると手荒れになることがあ
ります。


特に、お肌が弱い方はゴム手袋をして掃除
をするように注意をしてください。


絨毯(じゅうたん)をアルコール水で拭き掃除をする場合



絨毯(じゅうたん)の汚れが気になること
も多いと思います。


気軽に洗うこともできないのが絨毯(じゅ
うたん)ですから、アルコール水を使うと
気になる汚れも拭き掃除をして綺麗にする
ことができ、抗菌、カビ防止をすることが
できます。


要領は、基本的に畳のときと同じで簡単に
拭き掃除をすることができます。


マイクロファイバークロスを水で濡らし
 かたく絞ります。


かたく絞ったマイクロファイバークロス
 に、アルコール水を吹きつけます。


アルコール吹きつけた、マイクロファイ
 バークロスで絨毯(じゅうたん)の表面
 を、なでるように拭いていきます。


絨毯(じゅうたん)の汚れがひどい場所
 には、アルコール水を直接、吹きつけて
 汚れを浮き出させるようにして、マイク
 ロファイバークロスで拭き取ります。

まとめ



和室がカビ臭い場合の対策は、根本的な原
因を探り、解決することが重要です。


原因を解決することなく、対処をしても再
び同じことで悩むことにもなりますから、
原因を見つけることができない場合は、プ
ロの方にお願いすることが望ましいと思い
ます。


このような場合は、大変なことでもありま
すから、和室の畳のお手入れを日頃から正
しい方法で管理をすることが大切です。


アルコール水を活用した掃除を行い、和室
の通気性が構造上良くないと思われる場合
は、定期的な換気をすることが大切です。


換気を、こまめに行うことができない場合
などは、除湿器、空気清浄機、エアコン
どを活用すると和室に湿気がこもることを
防ぐことができます。


ここまでお読みいただきまして、ありがと
うございます。


畳の正しいお手入れを日頃から行うことで
本来の癒しの空間である和室を維持するこ
とができますから、今後は取り入れてみて
はどうでしょうか?


より良い生活のための一助になれることが
幸いです。

スポンサードリンク