代替え品に降格した柏餅の元主役?!風物でもある包む葉の代用候補!

スポンサードリンク

端午の節句には柏餅が必要ですが、販売
されているものを購入すれば悩むことは
ないと思いますが、お家で柏餅を作る場
合は「柏餅を包む葉っぱ」で悩むことに
なるのではないでしょうか。


お家で作ることを考えなければ悩むこと
も疑問に思うことも、ほとんどありませ
んが作るということで、その悩みにたど
り着いてしまう方も多いと思います。


基本的に、柏餅を包んでいる葉は食べな
いものですから、お家で作るときはこだ
わることなく代用できるのであれば節約


になることを考えることは自然なことで
すから、そのような考えにいたると思い
ますし、葉がない場合もあります。


「葉っぱ」は食べませんから、見た目が
柏餅のように見えるなら代用できるなら
なんでも問題はなく、肝心なのは食べる
餅ですから味を損なわないもので代用を
することが大切になってきます。


端午の節句で食べる「柏餅」の葉の代用
に使えるものをお話していきます。

スポンサードリンク

端午の節句には欠かせない柏餅!包む葉っぱの代用に使える脇役



サルトリイバラ
柏餅そのものとして定着している葉っぱ
で、西日本などの地域ではこの「サルト
リイバラ」の葉っぱで包んだ柏餅が主流


で、販売などをされている柏餅は代用の
葉っぱ(サルトリイバラの葉)で包まれ
ていることになります。


葉の特徴は、つる性の落葉低木で葉っぱ
を全体的に見るとに丸みがあります


日本では、全国的に分布し自生をしてい
て手に入りやすい葉っぱでもありますか
ら、柏餅に使うのに重宝するものでもあ
ります。


小さいときは、お家で柏餅を作ってくれ
ていた記憶が少し残っていますが、近く
の山に祖父と一緒にこの「サルトリイバ
ラの葉」を取りに行った記憶だけは何故
か強く印象に残っています。


特徴的な、丸みのある葉っぱだからなの
か分かりませんが、見つけるのも山に行
って祖父がすぐに見つけたのも今となっ


ては凄いなと思いますし、それだけ日本
では多く自生をしているのが「サルトリ
イバラ」です。


『サルトリイバラの雑学』
実は、この「サルトリイバラ」は、元々
柏餅を包む葉っぱとして使われていまし
たが、現在では「カシワの葉」が柏餅を


包む葉であると認識をされていますが、
このようになったのは江戸時代からと言
われています。


↑カシワの葉】は「古い葉っぱが新芽
が育つまでは落ちることがない」ことか
ら縁起物として日本全国に知れ渡り「子


孫繁栄」の願いを込められ、柏餅を包む
葉っぱが元々の「サルトリイバラの葉」
から「カシワの葉」に置き換わりました。


これが江戸時代の話ですから、そこから
現在にいたり「サルトリイバラの葉」で
包んだ柏餅は代用として使われている現
在ですが、元々は主役の柏餅を包む葉で
あったということになります。


このことを知ると、西日本などの柏餅を
包んでいる葉は「サルトリイバラ」が主
流ですから、代用という認識よりは本来
の柏餅の姿(江戸時代より前の柏餅)で
あることが見えてきます。


朴の木(ホオノキ)
大きな木になる「ホオノキ」ですが、葉
っぱも大きくなり、長さ20㎝~40㎝
にもなる大きな葉っぱが特徴的で木の高
さは30mほどに成長し花も咲かせる木
でもあります。


ホオノキは、古い時代の万葉のころには
「ホオガシワ」と呼ばれていたと言われ
ています。


特徴的な大きな葉っぱで包んだ料理もあ
り、お餅に限らず多くの料理にも活用を
されています。


古くから「ホオノキ」の大きな葉っぱに
食べ物などをのせていたり、餅、ご飯な
どを包んだりして活用をされていました。


この「ホオノキの葉」を使った有名な料
理が岐阜、飛騨高山の朴葉味噌(ほおば
みそ)と呼ばれる「ホオノキの葉」を使
った料理があります。


茗荷(ミョウガ)
ミョウガは、食べる部分の印象が強いと
思いますが「ミョウガの葉」で包んだお
餅は多く存在します。


・ミョウガ餅(熊本県の宇城、八代)
・ミョウガ団子(新潟県妙高市周辺)
・半夏団子(高知県大豊町)
・半夏饅頭(岐阜県中濃地域)
・ミョウガぼち(岐阜県西濃地区)


このほかにもありますが、これだけでも
たくさんありますから、当然、柏餅にも
代用として使うことができますし地域に
よっては柏餅を包む葉っぱは「ミョウガ
の葉」を利用するところもあるようです。


楢柏(ナラガシワ)
ナラガシワの葉は、柏餅にも代用として
使われている地域も多くあり「ちまき」
にも使われている葉っぱでもあります。


葉は、想像するよりも大きく長さ10㎝
~25㎝にもなりますから、お餅などを
包むには十分な大きさがあり、ドングリ
も実らせます。


小楢(コナラ)
別名もあり「ホウソ」とも呼ばれていま
す。


この木は、大きくなる木で平均的な高さ
は15mほどで、中には25mほどにも
成長するものもあり、ドングリを実らせ
る木でもあります。


柏餅を包む葉っぱとして代用で利用する
地域もありますから、柏餅にも代用とし
て使える葉っぱです。


笹の葉
新潟県の名産品として有名な笹団子があ
りますが、名前のごとく「笹の葉」で包
まれていますから、柏餅にも代用として
使うこともできます。


桜の葉
桜餅は有名ですから知らない方はいない
のではないかと思いますが「桜の葉」を
柏餅を包む葉として代用で使うこともで
きなくはないと思いますが「桜の葉」の


香りがありますから、少し違った桜の香
りのする柏餅になるかもしれませんが、
それも新しい発見があって試してみる価
値はあると思います。


ビニールなどで作られた模造品
葉っぱの形で、見た目を葉っぱに似せて
ビニールなどで作られた模造品です。


このようなもので包まれたものも販売を
されていますから、そのような葉っぱに
似せて作られたものがあれば代用として
も使うこともできます。

見栄えだけじゃない?!お餅を包むために利用する葉っぱの役目



柏餅と言えば、葉っぱで包んだお餅で
すが、包んでいる葉っぱは味には関係
がありませんが、葉の香りを楽しむの
も葉っぱで包む醍醐味でもあります。


そのほかには、どのような理由があっ
て葉っぱで、お餅を包んでいるのでし
ょうか?


食材同士がくっつかない
理由は、調理(蒸すときなど)の時や
隣同士のお餅がくっつかないようにす
るために葉っぱで包んで隣同士のお餅
が引っ付かないようにするためです。


香りや風味
お餅を葉っぱで包んだり、くるんだり
葉っぱを利用した郷土料理としてのお
餅は、数多くありますが柏餅のような
理由以外の利用目的があります。


葉っぱにある香り、風味などを活かし
て使われているものもあります。


桜の葉は、香りが強いので香りや風味
が印象的な桜餅などが、それに該当す
る代表的なお餅です。


殺菌力や抗菌力
葉っぱには、殺菌力、抗菌効果がある
と言われていますから、葉っぱで包ん
だり、くるんだりする理由には殺菌や
抗菌の目的もあると言われています。


柏餅も、同様で殺菌や抗菌の効果を期
待して葉っぱで包んでいる理由でもあ
ります。

まとめ



柏餅を包む葉っぱとして代用に多く使
われている代表的な葉っぱです。


・サルトリイバラ
・朴の木(ホオノキ)
・茗荷(ミョウガ)
・楢柏(ナラガシワ)
・小楢(コナラ)


これらは、柏餅に使う葉っぱの代用と
して利用されることが多い葉ですから
柏餅としての代用に使えるものです。


そのほかに、代用として使えるものは


・笹の葉
・桜の葉
・ビニールなどでカシワの葉に似せて
 作られた模造品


などがあげられますが、笹の葉は見た
目が柏餅に見えないと思いますし、桜
の葉は香りがありますから、違ったお
餅になります。


料理を楽しむ視点で考えると、代用と
いえど楽しさはあると思いますし、料
理は深いもので正解はないと言えます
から、代用してみて新しい発見がある


ことを期待をすると挑戦してみること
も得ることが何かあるのではないでし
ょうか?


ここまでお読みいただきまして、あり
がとうございます。


より良い生活のための一助になれるこ
とが幸いです。

スポンサードリンク